第5章 キナーゼによる細胞生存の制御
https://gyazo.com/9736a0b8ee97d1b626cf3f00ea915f6e
キーポイント
細胞の生存には積極的な生存促進シグナルが必要である
キナーゼは生存シグナルおよび細胞死シグナルの伝達に重要な役割を果たす 細胞は細胞死の刺激さえなければ生存できるというわけではなく、積極的に生存が促進されて初めて生存できる
https://gyazo.com/1775680c4893a53392e633d2d44f9328
はじめに
アポトーシスの中心的なメカニズムは、最初線虫の遺伝学によって明らかになった C. elegansの雌雄同体では発生過程で1090個の体細胞が出現してそのうちの131個が死ぬことがあらかじめ決定している
しかしながら、線虫と哺乳類の細胞死では決定的に異なる点が存在する
哺乳類ではあらかじめ死ぬべき細胞が必ずしも決まっておらず、個々の細胞がその状況を判断して生死を決定しているということ
バランスが細胞死側に傾くとコアマシナリーがオンになって細胞死が起こる
このメカニズムに様々なキナーゼが関与していることが次第に明らかになりつつある このことは微妙なバランスの決定に適しているものと考えられる
ここで"細胞死のシグナルさえなければ細胞は生存できる"というわけではなく、細胞の生存には積極的な生存の促進が必要であることを強調しておきたい
つまり、DNA損傷、小胞体ストレスといった細胞死シグナルが存在しなくても、増殖・生存因子や細胞接着刺激といった生存シグナルを欠いては、細胞は基本的に生存を維持できない 1. 生存シグナルを伝達するキナーゼ
細胞の生と死のバランスが崩れた病態として代表的なのががん 正常細胞ではDNA損傷が蓄積すると自らアポトーシスを誘導する
がん発生においてはこのアポトーシスに対する耐性の獲得が一つの鍵
この時に細胞死を誘導するメカニズムの機能喪失とともに、細胞の生存を促進するメカニズムの機能亢進もがんではよく見られる
1-1. Aktによる生存促進のメカニズム
この発見以降ニューロンや線維芽細胞などさまざまな系で神経栄養因子や増殖因子による生存促進にPI3Kが必要であることが報告されている これに続いて増殖因子刺激によるAktの活性化にはPI3Kが必要であることが示された
この報告によってAktが細胞の生存を促進することが初めて明らかになった
Aktが細胞の生存を促進するメカニズム
https://gyazo.com/089ec01c90b2a7d384e9c43c5bd9b1c5
Badは生存促進型(アポトーシス抑制型)のBcl-2ファミリーに属するBcl-2やBcl-xLと結合してそれらを不活性化することで、アポトーシスを誘導する 1997年にDattaらは小脳顆粒細胞を用いてAktはBadのSer136をリン酸化して不活性化することで生存を促進することを示した 一方で、Aktはミトコンドリアの下流にもターゲットをもつことが示唆されていた これに続いて、活性型Aktを発現するとシトクロムcの微量注入によるアポトーシスが抑制されることが報告された
しかしながらcaspase-9のリン酸化部位はマウスでは保存されておらず、この制御の生理的意義には疑問が残る
ところでAktの生存促進作用はグルコース依存的であるという報告がされている さらに、グルコースのリン酸化すなわち解糖系の最初の段階が必要であり、この反応を触媒する酵素であるヘキソキナーゼをAktはミトコンドリアへ局在される ヘキソキナーゼはミトコンドリアの保全に寄与しておりシトクロムcの放出を抑制するらしい Aktはヘキソキナーゼを直接リン酸化するわけではなく、今のところヘキソキナーゼをミトコンドリアに局在させるメカニズムは不明
しかし、ミトコンドリアは代謝と細胞の生死の統御装置であり、Aktもまたその両者を制御する分子
これまでに述べてきたAktによる生存促進メカニズムは転写を介さない経路である 一方でAktは膜上で活性化すると一部は核に移行することから、転写因子を標的として持つ可能性が考えられていた 増殖因子刺激の下流でAktはFOXOの3つのメンバー(FOXO1, FOXO3, FOXO4)をリン酸化して不活性化することが1999年に次々に示された その後もAktの基質のコンセンサス配列を目印にさまざまなターゲットが見つかった
がん抑制遺伝子として名高い転写因子p53や、そのファミリーメンバーであるp73はBax, Puma, Noxaなどのアポトーシス促進因子の転写を活性化することで、さまざまなストレスによって誘導される細胞死において主要な役割を果たしている AktはMDM2のSer166とSer186をリン酸化して活性を上昇させることを、われわれを含むいくつかのグループが報告している AktはYAPのSer127をリン酸化するが、リン酸化されたYAPは14-3-3タンパク質と結合して核外移行する
この結果としてp73によるアポトーシス促進因子の転写活性化が抑制される
T細胞のネガティブセレクションの際にアポトーシスを誘導する転写因子Nur77もAktによるリン酸化と14-3-3タンパク質による核外移行で不活性化されることを、われわれを含めたいくつかのグループが報告している Aktはアポトーシス誘導に働く転写因子を負に制御するだけでなく、生存促進に働く転写因子を活性化することも知られている
AktはこのNF-κBを正に制御することが知られている
NF-κBは阻害因子であるIκBがIKK(IκB kinase)によるリン酸化を介して分解されると活性化するが、AktはこのIKKをリン酸化して活性化するなどのメカニズムが報告されている このようにAktは多くの段階でアポトーシスを抑制する
組織によってAktが生存を促進するメカニズムは異なり、あらゆる細胞ですべてのメカニズムが機能しているというわけではない
しかしながらAktは多様なターゲットをもつことによって確実にアポトーシスを抑制しているのではないかと想像される
1-2. MAPK:ERK1/2による生存促進のメカニズム
https://gyazo.com/b8d5cb5590b0a466f78337cdfaee66d3
その後ERK1/2がRasの下流で活性化することが明らかになった ERK1/2は増殖シグナルを伝達する因子として発見されたのだが、細胞の生存維持にも重要な働きをしている
Rasが増殖因子による細胞の生存に必要であることが明らかになった後、Xiaらは1995年にPC12細胞のNGFによる生存促進にERK1/2が必要であることを報告した ERK1/2が生存を促進する際の標的として最初に見つかったのは、Aktの標的でもあるBadとCREB Bcl-2ファミリーのBH3-onlyタンパク質であるBimもERK1/2が生存を促進する際の標的であることが知られている Bimノックアウトマウスでは造血系細胞のアポトーシスが減少することから、造血系細胞のアポトーシスが減少することから、造血系細胞のアポトーシスにおいてBimが重要であることが知られていた またERK1/2はBimを直接リン酸化することで、系によってユビキチン-プロテアソーム系によるBimの分解を促進、あるいはBimとBAXの結合を阻害することで細胞の生存を促進することがその後報告されている ERK1/2もAktと同様に、ミトコンドリアからのシトクロムcの放出後にもアポトーシスを抑制することが知られている
このメカニズムとしてERK1/2はcaspase-9のThr125を直接リン酸化することでアポトソームによるによるcaspase-9の活性化を阻害することが報告されている このようにERK1/2もさまざまな系において細胞の生存を促進することが知られている
Rasの下流でPI3K-Akt経路も活性化されることからAktが主要な生存促進因子であると考えられがちだが、組織によってはERK1/2が中心的に、あるいはAktなど他の因子と協調して細胞の生存を促進している
2. 生存シグナルと細胞死シグナルの収束点
これまでに見てきたようにAktやERK1/2の生存シグナルは転写依存的にせよ非依存的にせよ、Bcl-2ファミリーの活性に収束することが多い
本章では述べなかったがDNA損傷などのストレスに由来する細胞死シグナルも多くはBcl-2ファミリーの活性に影響を及ぼす
Bcl-2ファミリーはアポトーシスを促進するものと抑制するものが存在し、それらのバランスがミトコンドリアの保全を決定する
これらのことからBcl-2ファミリーあるいはミトコンドリアが生存シグナルと細胞死シグナルの収束点であると言える
一方で、ミトコンドリアの上流にも両シグナルの収束点が存在することを示唆する結果をわれわれは得ている
Aktが細胞の生存を促進する際には、アポトーシス誘導因子をAktによるリン酸化部位への14-3-3タンパク質の結合によって不活性化することが多い
われわれは最近、14−3−3タンパク質がJNKによってリン酸化されると14−3−3タンパク質とBadおよびFOXO3aの結合が解離することを報告した また、リン酸化された14−3−3タンパク質はAktの基質との結合が全体的に減少することを示した
したがって、Aktの生存シグナルとJNKの細胞死シグナルを14−3−3タンパク質が統合しているという可能性が考えられる
おわりに
本章では触れなかった生存シグナルを伝達するキナーゼ
また、細胞死シグナルを伝達するキナーゼに関する知見も次々と得られている
今後、これらのクロストークを中心に研究のさらなる進展が期待される